827件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-23 03月23日-06号

福島県内こども園などを視察した自民党茂木幹事長は、子育て支援策の一つとして、公立小・中学校給食費無償化を目指す考えを明らかにし、政府に申し入れる方針とありました。 こちらは給食費無償化に関する例ではありますが、社会全体が無償化拡大の方向にある。2月末時点でのマイナンバーカード申請率84.12%、取得率78.17%と、デジタル田園都市国家構想交付金の要件も満たしている。

備前市議会 2023-03-06 03月06日-05号

2番目に、これまで備前市は保育料無償化を他の自治体に先駆けて行ってきました。また、今年度実現した給食費学用品費無償化備前市の誇るべき少子化対策であり、市民も大歓迎し、誇るべき施策です。 差別のない平等な教育支援を求め、署名活動が開始されましたが、全国で新聞、テレビ等SNSを通じ大きな反響がありました。一部ですが、すいません。 

鏡野町議会 2022-12-14 12月14日-03号

保育料無償化に伴いまして滞納額も減少していることから、今後につきましても適正な債権管理を行ってまいります。 現在、鏡野町徴収金収納調整連絡会議におきまして、各課の徴収金対策につきまして協議をいたしまして収納額向上に取り組んでいるところでありまして、不納欠損処分に関しましては今後とも慎重を期して取り組んでまいりたいと思っております。 

倉敷市議会 2022-12-13 12月13日-05号

議事調査課課長主幹加 藤 隆 弘本日の日程  1 開 議(午前10時)  2 質 問     36番 末 田 正 彦     41番 原 田 龍 五     17番 新 垣 敦 子  3 討論、議決     報告第13号、報告第14号  4 委員会付託     議案第126号~議案第159号     請願第10号、請願第11号  5 散 会本日の会議に付した事件  質 問  請願第10号 学校給食費無償化

高梁市議会 2022-12-12 12月12日-04号

受益者負担原材料費だけの負担、それは今マスコミでもいろいろ報道されていますが給食無償化、初日には石部議員給食無償化に取り組んではどうかという御提案をされました。そういう自治体日本全国にあります。 ただ、どちらにしてもしっかりした説明を保護者の方に、今こういう状態でこういうことをしてますよと。例えば来年度は国からの補助もあって、また補助ができますよ。

備前市議会 2022-12-08 12月08日-03号

2番、物価高騰対策についてでありますが、本市では、今年度、独自の物価高騰対策といたしまして、子育て世代については給食費学用品費無償化や未就学児に対する2万円の給付、事業者等については運輸業者への燃料油高騰に対する支援医療、介護、福祉サービス事業者への物価高騰対策支援農業漁業者への資機材、光熱費等高騰に対する支援など、近隣市町に引けを取らない手厚い支援を計画、実施しているところでございます。

真庭市議会 2022-12-08 12月08日-02号

施策の中には、医療費無償化とか、おむつ、ベビー用品無料配布など、様々な減免とか無償化とか配布とか補助、援助といった言葉が並んでいますけど、子育てパパ・ママの職業あっせん着目点が違って、本当にすばらしい事業じゃないかなというふうに思いました。 そこで、それに対する、児童手当受給者に対してアンケートを実施してると思います。

備前市議会 2022-12-07 12月07日-02号

そこで1点目、子育て支援については、給食費学用品費無償化また保育料無償化など、先進的な取組を進めてこられました。 厚生労働省の示している少子化対策推進基本法には、出生率の低下の主な要因は、晩婚化進行等による未婚率の上昇、その背景には仕事と子育ての両立の負担感増大子育て負担感増大と記載されております。 先ほども述べました無償化事業、全て無償化でいいのかとの議論もございました。

倉敷市議会 2022-09-13 09月13日-04号

この項最後に、学校給食費無償化を求めます。 文部科学省が、2017年度時点小・中学校給食費無償化をしている自治体数を調査したところ、76市町村で、うち9割は人口3万人未満の自治体でした。ところが、最近では千葉県市川市や東京葛飾区も、2023年度から学校給食費無償化が予定されていると聞いております。今や、規模が大きい自治体にも無償化の動きが出てきております。 

備前市議会 2022-09-08 09月08日-03号

1つ、特徴的な備前市の保育環境といたしましては、近隣県内におきましても、全ての年齢において保育料無償化を実施しているというところが、県内近隣との比較でも特徴的であろうかと思います。 今年度、各年齢ごと就園率を調べてみますと、3歳、4歳、5歳児におきましては、おおむね約96%の就園率となっております。